この記事で扱う内容
この記事では YouTube Data API の Videosリソース について解説します。
具体的には以下の操作を中心に紹介します。
- 動画情報の取得(listメソッド)
- 動画情報の更新(updateメソッド)
- 動画の削除(deleteメソッド)
初心者向けに基本用語から説明するので、APIを学び始めた方でも理解できる内容になっています。
前提と基本用語
必要な知識・スキル
- YouTube Data API の基本的な仕組みを知っていること
- JSON形式のレスポンスを読めること
- API Explorerを使ったことがあると理解しやすいです
必要な環境
- Google Cloud Console で有効化された YouTube Data API v3
- 認証情報(APIキーまたはOAuth 2.0)
- 動画の更新・削除を行う場合は OAuth 2.0 認証が必須
YouTube Data API の Videosリソースとは
Videosリソース は、YouTube上の「動画そのもの」に関する情報を扱うためのリソースです。
動画のタイトルや説明文、統計情報などを取得できるほか、自分の動画であれば情報の更新や削除も可能です。
Videosリソースの使い方

事前準備
- Google Cloud Consoleでプロジェクトを作成し、YouTube Data API v3を有効化する
- APIキーまたはOAuth 2.0の認証情報を取得する
- 動画の取得(list)はAPIキーでも可能
- 更新・削除は必ずOAuth 2.0認証が必要
- API Explorerを開く

YouTube Data APIのAPIキーを取得する方法【初心者向け】【無料】
この記事で扱う内容この記事では、Google Cloud Consoleで「YouTube Data API」のAPIキーを取得する方法についてご紹介します。前提前提知識・前提スキルブラウザの基本操作ができる人前提環境PCGoogleアカウ...

YouTube Data APIのOAuth認証を設定する方法|ローカル・テスト環境用【初心者向け】【無料】
この記事で扱う内容この記事では、Google Cloud Consoleで「YouTube Data API」のOAuth認証を設定する方法についてご紹介します。この方法で、ローカル・テスト環境用に、OAuth認証で使う「クライアントID」...

YouTube Data APIを無料かつコードなしで試す方法|API Explorerの使い方
この記事で扱う内容この記事では、YouTube Data APIにおけるAPI Explorerの使い方をご紹介します。前提と基本用語必要な知識・スキルブラウザの基本操作ができる人必要な環境PCGoogleアカウントが作成済みであることAP...
動画情報を取得する(listメソッド)
- 概要:動画IDを指定して、その動画の詳細情報を取得します
- 例:タイトル、説明文、再生回数、いいね数など
- 利用例:API Explorerで
videos.list
を選び、part
にsnippet,statistics
を指定し、id
に動画IDを入力すると詳細が返ってきます
動画情報を更新する(updateメソッド)
- 概要:自分がアップロードした動画のタイトルや説明文などを更新できます
- 制限:動画の所有者(または権限を持つコンテンツ所有者アカウント)でのOAuth認証が必要
- 利用例:API Explorerで
videos.update
を選び、更新したい動画IDと変更内容をリクエストボディに入力すると更新されます
動画を削除する(deleteメソッド)
- 概要:自分がアップロードした動画を削除できます
- 制限:所有している動画のみ削除可能。OAuth認証が必須
- 利用例:API Explorerで
videos.delete
を選び、削除対象の動画IDを入力すると動画が削除されます
補足
- insert(動画のアップロード) もVideosリソースに含まれますが、実際のアップロード処理は複雑なため本記事では扱いません。
- rate / getRating / reportAbuse などのメソッドもありますが、主に動画への評価や報告に関する機能です。