この記事で扱う内容
この記事では YouTube Data API の Channelsリソース について解説します。
具体的には以下の操作を中心に紹介します。
- チャンネル情報の取得(listメソッド)
- 取得できる代表的なプロパティ(タイトル・説明・登録者数など)
初心者向けに基本用語から説明するので、APIを学び始めた方でも理解できる内容になっています。
前提と基本用語
必要な知識・スキル
- YouTube Data API の基本的な仕組みを知っていること
- JSON形式のレスポンスを読めること
- API Explorerを使ったことがあると理解しやすいです
必要な環境
- Google Cloud Console で有効化された YouTube Data API v3
- 認証情報(基本的には APIキー で利用可能)
- 自分のチャンネル情報を取得する場合は OAuth 2.0 を利用するケースもあります
YouTube Data API の Channelsリソースとは
Channelsリソース は、YouTubeチャンネルに関する情報を取得するためのリソースです。
チャンネル名や概要、登録者数、公開動画の本数、チャンネル作成日などを確認できます。
Channelsリソースの使い方

事前準備
- Google Cloud Consoleでプロジェクトを作成し、YouTube Data API v3を有効化する
- APIキーまたはOAuth 2.0の認証情報を取得する
- 通常のチャンネル情報取得はAPIキーで可能
- 自分のチャンネル情報を取得する場合などはOAuth 2.0認証が必要
- API Explorerを開く

YouTube Data APIのAPIキーを取得する方法【初心者向け】【無料】
この記事で扱う内容この記事では、Google Cloud Consoleで「YouTube Data API」のAPIキーを取得する方法についてご紹介します。前提前提知識・前提スキルブラウザの基本操作ができる人前提環境PCGoogleアカウ...

YouTube Data APIのOAuth認証を設定する方法|ローカル・テスト環境用【初心者向け】【無料】
この記事で扱う内容この記事では、Google Cloud Consoleで「YouTube Data API」のOAuth認証を設定する方法についてご紹介します。この方法で、ローカル・テスト環境用に、OAuth認証で使う「クライアントID」...

YouTube Data APIを無料かつコードなしで試す方法|API Explorerの使い方
この記事で扱う内容この記事では、YouTube Data APIにおけるAPI Explorerの使い方をご紹介します。前提と基本用語必要な知識・スキルブラウザの基本操作ができる人必要な環境PCGoogleアカウントが作成済みであることAP...
チャンネル情報を取得する(listメソッド)
- 概要:チャンネルIDやユーザー名を指定して、チャンネルの詳細情報を取得します
- 利用例:API Explorerで
channels.list
を選び、以下のように入力します part=snippet,statistics
id={チャンネルID}
またはforUsername={ユーザー名}
- 応答結果:チャンネル名、説明文、登録者数、動画の本数、再生回数などが返ってきます
補足
- 公開情報の取得はAPIキーで可能ですが、自分のチャンネルの詳細(例えば非公開情報)を取得する場合は OAuth 2.0 認証 が必要です。
- チャンネルの詳細情報だけでなく、
brandingSettings
を取得することでバナー画像やキーワード設定なども確認できます。