PyCharmでPythonのvenvを使うための設定方法【仮想環境】【Windows】【初心者向け】

eye catching image of how to set up pycharm to use python venv virtual environment IT・AI活用準備
  1. この記事で扱う内容
  2. 前提
    1. 前提知識・前提スキル
    2. 前提環境
  3. venvとは
  4. PyCharmでPythonのvenv(仮想環境)を使うための設定方法
    1. 新規プロジェクトの場合
      1. PyCharmを起動する
        1. スタートメニューで「pycharm」を検索後、「PyCharm ~」を選択し起動する
      2. 「PyCharm へようこそ」ダイアログが表示されるため、「新規プロジェクト」アイコンを押す
      3. 「新規プロジェクト」ダイアログが表示されるため、左サイドメニューの「pure Python」を選択後、入力項目へ値を入力し、「作成」ボタンを押す
      4. 作成したプロジェクトが開くため、venv用のフォルダが作成されていることを確認する
    2. 既存プロジェクトの場合
      1. PyCharmを起動する
        1. スタートメニューで「pycharm」を検索後、「PyCharm ~」を選択し起動する。
      2. 「PyCharm へようこそ」ダイアログが表示されるため、「開く」アイコンを押す
      3. 「ファイルまたはプロジェクトを開く」ダイアログが表示されるため、開きたい任意のプロジェクトを選択し、「フォルダーの選択」ボタンを押す
      4. 選択したプロジェクトが開くため、左上の四本線のアイコンを押す
      5. 左上にメニューが表示されるため、「ファイル」メニューの「設定」を選択する
      6. 「設定」ダイアログが表示されるため、左サイドメニュー上部の検索テキストボックスに「インタープリター」を入力後、プロジェクトエリア「Python インタープリター」を選択し、「インタープリターの追加」メニューから「ローカルインタープリターの追加」を選択する
      7. 「Python インタープリターの追加」ダイアログが表示されるため、入力項目へ値を入力し、「OK」ボタンを押す
      8. 「設定」ダイアログで「OK」ボタンを押す
      9. 指定した場所にvenv用のフォルダが作成されていることを確認する
  5. venv(仮想環境)を使う
  6. トラブルシューティング
  7. おすすめの関連記事
  8. 参考

この記事で扱う内容

この記事では、PyCharmでPythonのvenv(仮想環境)を使うための設定方法についてご紹介します。

前提

前提知識・前提スキル

  • Windows OS の基本操作ができる人

前提環境

  • 使用PC
    • OS が Windows 10または 11であること
    • Pythonがインストールされていること
    • PyCharmがインストールされていること

venvとは

venvについては、以下の記事で説明しています。ご確認ください。

PyCharmでPythonのvenv(仮想環境)を使うための設定方法

PyCharmでPythonのvenv(仮想環境)を使うための設定方法のアイキャッチ画像

新規プロジェクトの場合

PyCharmを起動する

スタートメニューで「pycharm」を検索後、「PyCharm ~」を選択し起動する

「PyCharm へようこそ」ダイアログが表示されるため、「新規プロジェクト」アイコンを押す

または

「新規プロジェクト」ダイアログが表示されるため、左サイドメニューの「pure Python」を選択後、入力項目へ値を入力し、「作成」ボタンを押す

入力項目と設定値例は以下の通りです。

項目項目値例備考
場所D:\PyCharmProjects\PythonVenvProject・例では「D:\PyCharmProjects」までがフォルダで、「PythonVenvProject」がプロジェクト名兼フォルダです。
Git リポジトリの作成チェックなし・既定値のまま
ウェルカムスクリプトの作成チェックなし・既定値のまま
インタープリターのタイププロジェクトのvenv・既定値のまま。
Python バージョン使用PCにインストール済みの任意のPythonバージョン

この例の場合、venv用のフォルダは「D:\PyCharmProjects\PythonVenvProject\.venv」として作成されます。

作成したプロジェクトが開くため、venv用のフォルダが作成されていることを確認する

Python コンソールウィンドウやターミナルウィンドウでも、venvの仮想環境でスクリプトやコマンドが実行できるようになります。

既存プロジェクトの場合

既存プロジェクトの中にvenv仮想環境が存在しない前提です。

PyCharmを起動する

スタートメニューで「pycharm」を検索後、「PyCharm ~」を選択し起動する。

「PyCharm へようこそ」ダイアログが表示されるため、「開く」アイコンを押す

または

「ファイルまたはプロジェクトを開く」ダイアログが表示されるため、開きたい任意のプロジェクトを選択し、「フォルダーの選択」ボタンを押す

選択したプロジェクトが開くため、左上の四本線のアイコンを押す

左上にメニューが表示されるため、「ファイル」メニューの「設定」を選択する

「設定」ダイアログが表示されるため、左サイドメニュー上部の検索テキストボックスに「インタープリター」を入力後、プロジェクトエリア「Python インタープリター」を選択し、「インタープリターの追加」メニューから「ローカルインタープリターの追加」を選択する

「Python インタープリターの追加」ダイアログが表示されるため、入力項目へ値を入力し、「OK」ボタンを押す

入力項目と設定値例は以下の通りです。

項目項目値例備考
環境新規生成・既定値のまま。
タイプVirtualenv・既定値のまま。
基本 Python使用PCにインストール済みの任意のPythonバージョン
場所D:\PyCharmProjects\PythonVenvProject\.venv・既定値のまま。
基本インタープリターのパッケージを継承チェックなし・既定値のまま。
すべてのプロジェクトで有効にするチェックなし・既定値のまま。

「設定」ダイアログで「OK」ボタンを押す

指定した場所にvenv用のフォルダが作成されていることを確認する

venv(仮想環境)を使う

上記の方法でvenvを設定すると、自動的にvenvが有効化されます。

そのため、「Python実行」をすると、venvのPythonやpipが使用されます。

また、以降、PyCharmでvenvを設定したプロジェクトを開くと、自動的にvenvが有効化されます。

「Python コンソールウィンドウ」、「ターミナルウィンドウ」内でも、venvが有効化されているため、そのままスクリプトやコマンドを実行すると、venv内のPythonやpipが使用されます。

トラブルシューティング

間違った項目値でvenvを作成してしまった場合は、作成されたvenvフォルダを削除した後、再度、作り直してください。

例)今回の例でいうと、「D:\PyCharmProjects\PythonVenvProject」の「.venv」を削除します。

おすすめの関連記事

参考

タイトルとURLをコピーしました